財団法人 日本特産農作物種苗協会


総 目 次
(No.1〜)

本ページではPDFファイルを使用しています。閲覧にはAcrobatReader(無料)が必要ですので、 ご使用のパソコンにインストールされていない場合は こちら からダウンロードしてからご覧下さい。



                                                                  ( No.−頁)
発刊にあたって
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥理事長 桑名清文 1−1


カラ−グラビア
・小豆・菜豆新品種の特性、ベニバナインゲン(群馬県)、紅花(山形県) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥1
・ごま新品種「ごまぞう」、雑穀類の形態 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥2
・ハトムギの形態(九州沖縄農業研究センター)、ハトムギ穀実の構造(金沢大学)、
 ハトムギ商品(各産地)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥3

・なたね概観、ごまの新品種特性、エゴマ生態、オリーブ概観 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥5
・甘しょ品種等概観 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥6
・ばれいしょ品種等概観 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥7
・アマランサス・キノア品種、栽培アマランサス3種の花序形態、全国で栽培されたキノアの例、
 コンバインによるアマランサス収穫の様子、山間に咲く伊那のアマランサス、
 キノアを使った試作料理、京都府立桂高等学校 草花クラブ
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥8

・ソバの品種、ソバの栽培技術、ソバの高付加価値化への取組み ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥10
・6次産業化で期待される品種、6次産業化の取組み ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥11
・てん菜の種子、てん菜栽培の技術、さとうきびの品種、さとうきびの栽培技術、
 てん菜・さとうきびの利用
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥12

                   
【巻頭言】
・発刊に寄せて‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥農林水産省生産局知的財産課長 深井 宏 1−2
・日本の特産農作物の立ち位置‥‥‥‥‥‥‥‥‥国立大学法人岩手大学農学部教授 星野次汪 2−1
・特産農作物の品種育成と普及
   ‥‥‥‥‥‥‥農林水産省農林水産技術会議事務局筑波事務所研究交流管理官 勝田真澄 3−1

・日本の食文化を担う特産種苗‥‥‥‥‥‥‥‥筑波大学大学院生命環境科学研究科 林 久喜 5−1
・ふるさとの大地を想い、甘しょは育つ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥小林 仁 6−1
・バレイショにおける変化の足音‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥北海道大学大学院教授 岩間和人 7−1
・食料・農業・農村基本計画と特産農産物の振興について
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥農林水産省生産局生産流通振興課特産農産物対策室長 春日健二 8−1

・「そば」と「ソバキリ」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥信州大学名誉教授 俣野敏子 10−1
・6次産業化の進展と地域活性化への道‥‥‥‥‥‥ 東京理科大学専門職大学院教授 片岡 寛 11−1
・てんさいとさとうきび その出自と今日
    ‥‥‥ サトウキビ等熱帯糖質資源作物の未来指向型技術開発研究フォーラム運営委員長
                                        杉本 明 12−1


【論壇】
・主穀と特産農作物の生産概要の比較
   ‥‥‥‥‥‥‥‥岩手大学農学部寒冷フィールドサイエンス教育研究センター 星野次汪 3−2

・日本農業を凝視し、未来を展望する
   ‥‥‥‥‥‥‥‥岩手大学農学部寒冷フィールドサイエンス教育研究センター 星野次汪 5−2


【特集】
《雑豆》

 ・雑豆をめぐる事情について
    ‥‥‥‥ 農林水産省生産局生産流通振興課課長補佐(土地利用第2班担当) 東野昭浩 1−3

 ・北海道における雑豆生産の最近の情勢
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥北海道農政部食の安全推進局農産振興課 1−6

 ・雑豆(小豆・菜豆)育種の基本方針と動向
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥北海道立十勝農業試験場作物研究部小豆菜豆科長 島田尚典 1−9

 ・雑豆類種子の生産・供給について
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ホクレン農業協同組合連合会種苗園芸部種苗課主幹 山下英政 1−15

 ・群馬県におけるベニバナインゲンの生産と品種・種苗について
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥群馬県農業技術センター高冷地野菜研究センター長 木村康夫 1−19

《雑穀》
 ・岩手県の雑穀振興の取り組み‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥岩手県農林水産部農産園芸課 2−2
 ・岩手県における雑穀品種選定試験の歩みと品種育成
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥岩手県農業研究センター県北農業研究所 2−4

 ・二戸地域の雑穀類の生産・販売の取り組み ‥‥‥‥‥‥岩手県二戸農業改良普及センター 2−9
 ・花巻地域における雑穀類の生産・販売現場の取り組み
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 株式会社プロ農夢花巻統括部長 小原広和 2−12

 ・長野県における雑穀生産の現状と対策の概要
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 長野県野菜花き試験場北信支場 吉田清志 2−14

 ・大学と地域連携−岩泉町での雑穀栽培を学ぶ活動について−
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 国立大学法人岩手大学農学部教授 武田純一 2−17

 ・雑穀研究会の目的と活動 ‥‥‥‥‥‥‥雑穀研究会会長(大阪学院大学教授) 竹井恵美子 2−19
《ハトムギ》
 ・日本のハトムギ栽培
    ‥‥‥‥(独)農業・食品産業技術総合研究機構九州沖縄農業研究センター 手塚隆久
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥富山県高岡農林振興センター 田尻俊郎 3−6

 ・ハトムギ暖地向け品種の育成
    ‥‥‥‥(独)農業・食品産業技術総合研究機構九州沖縄農業研究センター 手塚隆久 3−13

 ・東北地方におけるハトムギの品種課題と育種の基本方針
    ‥‥‥‥‥‥(独)農業・食品産業技術総合研究機構東北農業研究センター 加藤晶子 3−16

 ・ハトムギの食品としての機能性と有用性
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥金沢大学大学院医学系研究科特任教授 鈴木信孝 3−20

《油糧作物》
 ・なたねを巡る情勢 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 農林水産省生産局生産流通振興課 豊井一徳 5−8
 ・ナタネ育種の現状と課題
    ‥‥‥‥‥‥(独)農業・食品産業技術総合研究機構東北農業研究センター 本田 裕 5−10

 ・油糧作物としてのひまわりについて
    ‥‥‥‥(独)農業・食品産業技術総合研究機構中央農業総合研究センター 松崎守夫 5−16

 ・「ごまぞう」につづくセサミンが多いゴマ新品種「ごまえもん」と「ごまひめ」
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥(独)農業・食品産業技術総合研究機構作物研究所 大潟直樹 5−20

 ・福島県における油糧作物(エゴマ・ヒマワリ等)の生産と試験研究の取り組み
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥福島県農業総合センター企画経営部 荒川市郎 5−23

 ・鹿児島県における油糧作物(なたね、ごま)の現状と試験研究及び産地事例
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥鹿児島県農業開発総合センター大隅支場 西原 悟 5−28

 ・エゴマ品種と栽培技術 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 宮城大学食産業学部 中村 聡 5−32
 ・エゴマの成分と利用 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 郡山女子大学食物栄養学科 広井 勝 5−34
 ・小豆島におけるオリーブ栽培と試験研究 ‥‥‥‥‥ 香川県農業試験場小豆分場 柴田英明 5−40
《甘しょ》
 ・かんしょを巡る情勢について
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥農林水産省生産局生産流通振興課生産専門官 長友秀昌 6−2

 ・鹿児島県におけるさつまいも生産の概要
    ‥‥‥‥‥‥‥‥鹿児島県さつまいも・でん粉対策協議会(鹿児島県農政部農産園芸課) 6−5

 ・甘しょの品種課題と育種の基本方針等
    ‥‥‥‥(独)農業・食品産業技術総合研究機構九州沖縄農業研究センタ− 吉永 優 6−8

 ・作物研究所におけるサツマイモ育種について
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥(独)農業・食品産業技術総合研究機構作物研究所 熊谷 亨 6−17

 ・沖縄県におけるカンショ試験研究のあゆみ
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥沖縄県農業研究センタ−作物班 大見のり子 6−21

 ・鹿児島県におけるさつまいもに関する試験研究
    ‥‥‥‥‥鹿児島県さつまいも・でん粉対策協議会(鹿児島県農業開発総合センタ−) 6−26

 ・宮崎県における甘しょの生産振興
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥宮崎県総合農業試験場畑作園芸支場 河野健次郎 6−30

 ・サツマイモ「なると金時」に関する試験研究の取り組み
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥徳島県農林水産総合技術支援センタ−農業研究所 林 博昭 6−32

 ・千葉県におけるサツマイモの生産及び品種・種苗供給の現状と課題
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥千葉県農林総合研究センタ−育種研究所畑作物育種研究室
                             北総園芸研究所畑作園芸研究室 6−35

 ・茨城県におけるカンショ生産の現状と今後の動向等について
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥茨城県農業総合センタ−農業研究所作物研究室 青木隆治 6−38

《ばれいしょ》
 ・ばれいしょを巡る情勢について
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥農林水産省生産局生産流通振興課 高田憲和 7−2

 ・種馬鈴しょ検疫制度の現状と課題について
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥農林水産省横浜植物防疫所 7−5

 ・ばれいしょ品種に対する需要変化と課題、新品種の特性について
    ‥(独)農研機構北海道農業研究センターバレイショ栽培技術研究チーム長 森 元幸 7−9

 ・ばれいしょ原原種の生産・配布について
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥(独)種苗管理センター業務調整部種苗生産課長 田島和幸 7−15

 ・北海道の馬鈴しょ生産の現状について
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥北海道農政部食の安全推進局農産振興課 7−19

 ・長崎県におけるばれいしょの生産振興対策について
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥長崎県農林部農産園芸課 楠本亮也 7−22

 ・鹿児島県におけるばれいしょ生産の概要
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥鹿児島県農政部農産園芸課 7−24

 ・北海道産移出用種馬鈴しょの情勢について
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ホクレン種苗園芸部種苗課 7−27

 ・ばれいしょ加工適性研究会と活動概要
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥(財)日本特産農作物種苗協会 7−30

《アマランサス・キノア》
「総説」

 ・グローカル化するアマランサスとキノア
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥大阪市立大学大学院生活科学研究科教授 小西洋太郎 8−2

「品種・育種」
 ・アマランサスとキノアの品種開発
    ‥‥‥‥‥‥‥‥独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構作物研究所 大潟直樹 8−5

 ・アマランサスの品種・育種について
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥信州大学大学院農学研究科機能性食料開発学専攻助教 根本和洋 8−7

「栽培・産地」
 ・我が国でキノアを栽培するにあたって
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥日本大学生物資源科学部准教授 磯部勝孝 8−11

「利用・成分」
 ・野菜用アマランサスの葉色と機能性成分
    ‥‥‥‥‥‥‥‥岐阜大学応用生物科学部 大場伸哉・村上芳哉・中野浩平・嶋津光鑑 8−28

 ・山梨県産“キノア”種子の機能性成分の探索と特性を生かした調理・加工法の検討
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥山梨大学教育人間科学部理科教育講座教授 廣瀬裕子 8−32

《ソバ》
「総説」

 ・世界から見た日本のソバ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥筑波大学大学院生命環境科学研究科 林 久喜 10−2
 ・そばをめぐる情勢 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 農林水産省生産局生産流通振興課 橋貴與嗣 10−6
「育種・品種」
 ・日本におけるソバ育種の現状 ‥‥‥‥‥‥‥‥筑波大学大学院生命環境科学研究科 大澤 良 10−12
 ・北海道農業研究センターの品種開発の取り組み
    ‥‥‥‥‥ (独)農業・食品産業技術総合研究機構 北海道農業研究センター 森下敏和 10−18

 ・北陸研究センター育成ソバ品種
    ‥‥‥‥‥ (独)農業・食品産業技術総合研究機構 中央農業総合研究センター
                               北陸研究センター 伊藤誠治 10−22

 ・九州沖縄農業研究センターにおけるソバ品種育成
    ‥‥‥‥ (独)農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センター 手塚隆久 10−25

 ・長野県野菜花き試験場でのソバ育種の取り組み
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 長野県野菜花き試験場畑作育種部 岡本 潔 10−29

 ・そば新品種「宮崎早生かおり」の育成と栽培特性
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 宮崎県総合農業試験場作物部 角 朋彦 10−32

「新技術」
 ・産官研連携による東北ソバ研究会のソバ品質評価の試み
    ‥‥‥‥‥‥‥(独)農業・食品産業技術総合研究機構 東北農業研究センター 本田 裕 10−35

 ・転換畑栽培における耕うん同時畝立て播種における湿害軽減
    ‥‥‥‥‥(独)農業・食品産業技術総合研究機構 中央農業総合研究センター 細川 寿 10−40

 ・暖地の気象を活用した新しいソバ栽培技術「春まき栽培」
    ‥‥‥‥ (独)農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センター 手塚隆久 10−45

 ・「常陸秋そば」を支える種子の生産と新たな栽培技術の導入
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥茨城県農業総合センター農業研究所 松浦和哉 10−49

 ・早期収穫ソバの生産と品質向上技術
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥福井県農業試験場栽培部 和田陽介 10−52

《6次産業化》「地域の取組と今後の方向」
 ・北海道農政事務所管内における特産農作物関連6次産業化の取組と今後の方向
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥北海道農政事務所農政推進課6次産業化等グループ長 相澤康志 11−31

 ・東北農政局管内における特産農作物関連6次産業化の取組と今後の方向
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥東北農政局生産経営流通部食品課企業係長 長谷部勝 11−34

 ・関東農政局管内における特産農作物関連6次産業化の取組と今後の方向
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥関東農政局生産経営流通部食品課長 前島 仁 11−37

 ・北陸農政局管内における特産農作物関連6次産業化の取組と今後の方向
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥北陸農政局生産経営流通部食品課課長補佐 竹田明夫 11−40

 ・東海農政局管内における特産農作物関連6次産業化の取組と今後の方向
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥東海農政局生産経営流通部食品課長 小島 始 11−43

 ・近畿農政局管内における特産農作物関連6次産業化の取組と今後の方向
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥近畿農政局生産経営流通部食品課長 俵積田守 11−46

 ・中国四国農政局管内における特産農作物関連6次産業化の取組と今後の方向
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥中国四国農政局生産経営流通部食品課長 西尾洋一 11−49

 ・九州農政局管内における特産農作物関連6次産業化の取組と今後の方向
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥九州農政局生産経営流通部食品課課長補佐 小野佳子 11−53

 ・沖縄における特産農作物関連6次産業化の取組と今後の方向
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥沖縄総合事務局農林水産部食品・環境課長 勢理客安彦 11−55

《甘味資源作物》
 ・甘味資源作物・砂糖をめぐる情勢
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥農林水産省農産部地域作物課 地域作物第1班 12−2

《てん菜》
「行政等の取組」
 ・北海道のてん菜生産の現状について‥‥‥‥‥‥‥北海道農政部食の安全推進局 農産振興課 12−6
 ・てん菜糖業の現状と課題‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥日本ビート糖業協会 常務理事 村山義晴 12−9
「育種・品種の動向」
 ・北海道農業研究センターにおける品種改良
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ (独)農研機構 北海道農業研究センター 畑作研究領域 田口和憲 12−20

 ・てん菜品種の変遷と現在の主な品種について ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ (社)北海道てん菜協会 12−25
 ・北海道におけるてん菜の種子生産 ‥‥‥ ホクレン農業協同組合連合会 てん菜生産部原料課 12−29
「生産技術」
 ・てん菜と温暖化‥ 北海道立総合研究機構 十勝農業試験場 生産システムグループ 梶山 努 12−32
 ・適正な施肥管理によるてん菜のコスト削減
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥北海道立総合研究機構 北見農業試験場 笛木伸彦 12−35

 ・てん菜病害虫の防除技術−褐斑病とヨトウガ−
    ‥‥‥‥‥北海道立総合研究機構 中央農業試験場 病虫部 予察診断グループ 清水基滋 12−40

 ・てん菜の移植栽培‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 日本甜菜製糖株式会社農務部 12−44
 ・てん菜の直播栽培‥‥ 北海道立総合研究機構 北見農業試験場 地域技術グループ 大波正寿 12−47
 ・てん菜直播機の開発状況−てん菜生産における省力化と風害軽減技術
    ‥‥ (独)農研機構 生物系特定産業技術研究支援センター 園芸工学研究部 市来秀之 12−51

 ・てん菜自走式多畦ハーベスタの導入による低コスト生産に向けて‥ (社)北海道てん菜協会 12−54
 ・最新の低コスト排水改良工法−カッティングドレーン工法とカッティングソイラ工法−
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥(財)北海道農業開発公社 農場整備部 常田大輔
                         (独)農研機構 農村工学研究所 北川 巌 12−58

「利用技術」
 ・持続的発展に向けたてん菜の多用途利用
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ (独)農研機構 北海道農業研究センター 畑作研究領域 高橋宙之 12−61

「産地等の特徴的取組」
 ・てん菜栽培における優良事例
    ‥‥‥‥‥‥ 北海道立総合研究機構 十勝農業試験場 生産システムグループ 山田洋文 12−64

 ・てん菜の生産圃場について‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 北海道糖業株式会社 農務部 農事技術課 12−68
《さとうきび》
「行政等の取組」
 ・鹿児島県におけるさとうきび生産の取組‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 鹿児島県農政部農産園芸課 12−12
 ・沖縄県におけるさとうきび生産の取組‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 沖縄県農林水産部糖業農産課 12−16
「育種・品種の動向」
 ・新時代に向けたサトウキビの品種開発の方向
  ―サトウキビの特徴を最大限に活用した未来指向型の利用展開に向けて―
    ‥‥‥ (独)農研機構 九州沖縄農業研究センター 作物開発・利用研究領域 寺内方克 12−70

 ・九州・四国等の本土向けサトウキビ品種「黒海道(くろかいどう)」
    ‥‥‥ (独)農研機構 九州沖縄農業研究センター 作物開発・利用研究領域 寺内方克 12−75

 ・鹿児島県におけるさとうきびの主な品種と課題
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 鹿児島県農業開発総合センター 徳之島支場 作物研究室 小牧有三 12−76

 ・沖縄県における主な品種と課題 ‥‥‥‥‥‥‥ 沖縄県農業研究センター 作物班 伊禮 信 12−81
 ・沖縄県農業研究センター宮古島支所における育種を中心としたサトウキビ研究の紹介
    ‥‥‥‥‥‥‥‥ 沖縄県農業研究センター宮古島支所 出花幸之介・下地格・比屋根篤 12−85

 ・近縁属植物を利用したサトウキビ改良の取り組み
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥(独)国際農林水産業研究センター 熱帯・島嶼研究拠点 寺島義文 12−90

 ・飼料用サトウキビ品種の開発とその特性
    ‥‥ (独)農研機構 九州沖縄農業研究センター 作物開発・利用研究領域 境垣内岳雄 12−94

 ・奄美以南地域向け飼料用サトウキビ新品種「しまのうしえ」の育成
    ‥‥ (独)農研機構 九州沖縄農業研究センター 作物開発・利用研究領域 境垣内岳雄 12−97

 ・さとうきび原原種の生産・配布 ‥‥‥‥‥‥ (独)種苗管理センター 沖縄農場 コ永國男 12−98
「生産技術」
 ・種子島におけるマルチ栽培と持続的株出しに向けた新たな展開
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 鹿児島県農業開発総合センター熊毛支場 作物研究室 上野敬一郎 12−102

 ・サトウキビ栽培における肥料の低減 ‥‥‥沖縄県農業研究センター 土壌環境班 久場峯子 12−107
 ・さとうきびを加害する土壌害虫の生態とその防除法‥‥沖縄県農業研究センター 新垣則雄 12−113
 ・沖縄本島南部地域におけるヤブガラシの発生状況とグリホサートカリウム塩液剤をもちいた防除対策
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥沖縄県農業研究センター石垣支所 比屋根真一 12−118

 ・さとうきび栽培の機械化‥‥‥‥‥‥鹿児島県農業開発総合センター徳之島支場 樋高二郎 12−121
 ・サトウキビ生産と製糖工場のシミュレーションモデルの開発
    ‥‥‥(独)農研機構 九州沖縄農業研究センター 作物開発・利用研究領域 樽本祐助 12−126

「利用技術」
 ・サトウキビの食品利用と新商品の開発
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 沖縄県農業研究センター 農業システム開発班 広瀬直人 12−130

 ・高バイオマス量サトウキビを用いた砂糖・エタノール複合生産プロセス
  〜新しい農工一体型・産業横断型プロセス設計〜
    ‥アサヒグループホールディングス(株) 豊かさ創造研究所 バイオエタノール技術開発部
                                        小原 聡 12−134

 ・ケーンセパレーションシステムCSS による高付加価値商品の開発
    ‥‥‥‥ (株)沖縄さとうきび機能研究所、もったいないバイオマス(株) 高村善雄 12−138


【産地情報】
《紅花》
 ・山形県における紅花生産について
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥山形県農林水産部生産技術課園芸振興専門員 大嶋博之 1−29

《雑穀》
 ・島原ミレット生産組合の活動状況について‥‥‥‥ 島原ミレット生産組合事務局 前田豊子 2−23
 ・喜界町における「ごま」生産について‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 喜界町役場産業振興課 上地義隆 2−24
《ハトムギ》
 ・栃木県におけるハトムギ生産‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥(株)高田肥料店社長 高田光昭 3−25
 ・富山県におけるハトムギ生産の概要‥‥‥‥‥‥‥富山県高岡農林振興センター 田尻俊郎 3−30
 ・鳥取県におけるハトムギ栽培の現状と今後の動向について
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥鳥取県農林総合研究所農業試験場作物研究室 高木瑞記磨 3−35

 ・島根県斐川町におけるハトムギ栽培の取組
    ‥‥‥‥‥‥ 斐川町農林事務局(島根県東部農林振興センター出雲事務所) 狩野 直 3−39

 ・広島県三原市大和町のハトムギ栽培 ‥‥‥JA ひろしま中央大和グリンセンター 貞宗幸生 3−43
 ・三瀦町におけるハトムギへの取組について‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ JA みづま農産課富松宏和 3−45
《油糧作物》
 ・滝川のなたね栽培 ‥‥‥‥‥‥‥ 北海道空知農業改良普及センター中空知支所 森高 伸 5−44
 ・なたね生産の現状と必要性 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 横浜町産業建設課 5−48
 ・島根県斐川町におけるひまわり栽培の取組について
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥斐川町農林事務局 黒崎恭孝 5−50

 ・福島県田村市におけるエゴマの再発見と普及 ‥‥‥‥‥‥‥‥ 日本エゴマの会 村上守行 5−53
《甘しょ》
 ・茨城県における干しいも生産‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥茨城県県央農林事務所経営・普及部門 6−42
 ・「五郎島金時」の生産と流通について ‥ 石川県県央農林総合事務所農業振興部 萬谷一彦 6−45
 ・徳島県のサツマイモ(なると金時)の生産について
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥徳島県鳴門藍住農業支援センタ− 6−49

 ・鹿児島ブランド「知覧紅」産地の概要
    ‥‥‥‥‥‥鹿児島県さつまいも・でん粉対策協議会(県南薩地域振興局農政普及課) 6−52

《ばれいしょ》
 ・北海道十勝地区における種馬鈴しょ生産の取り組み
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥十勝農業協同組合連合会農産課長 上田裕之 7−38

《アマランサス・キノア》
 ・岩手県二戸地域におけるアマランサス栽培と利用の取り組み
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥岩手県二戸農業改良普及センター 高草木雅人 8−15

 ・山梨県におけるキノア生産に向けた取り組み
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥山梨県総合農業技術センター栽培部作物特作科 石井利幸 8−17

 ・アマランサスを活用した長野県伊那市の地域おこし活動について
    ‥‥‥‥ 伊那地域アマランサス研究会事務局 伊那商工会議所経営支援課 大瀬木茂生 8−21

 ・キノア産地を作る高校生の挑戦!
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥京都府立桂高等学校 草花クラブ顧問 佐藤庸平 8−24

《ソバ》
 ・高品質そば産地(キタノマシュウの栽培)弟子屈町
    ‥‥‥‥‥‥‥北海道農政部食の安全推進局技術普及課 道総研農業研究本部技術普及室
                                        木俣 栄 10−56

 ・ソバの大規模産地 幌加内町の取り組み
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥幌加内町農業技術センター 吉田智美 10−59

 ・県オリジナル品種「でわかおり」を活用したソバ栽培の先進的取組みについて
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥山形県村山総合支庁産業経済部農業技術普及課 瀬野幸一 10−62

 ・新品種「会津のかおり」を用いた産地活性化
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥福島県農林水産部水田畑作課 五十嵐裕二 10−66

 ・長野県におけるソバ振興の取組 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 長野県農政部農業技術課 井ノ口明義 10−71
 ・島根県奥出雲町における在来品種「横田小そば」を活用した産地振興について
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥島根県東部農林振興センター雲南事務所農業普及部 三木伸次 10−73

 ・豊後高田市におけるソバの作期拡大と地域活性化
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥大分県豊後高田市農林振興課 西原幹雄 10−77

 ・沖縄における新品種を活用したソバ振興
    ‥‥‥‥‥(独)農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センター 原 貴洋 10−81

《さとうきび》
 ・最北限の砂糖キビ産地静岡県掛川市における地砂糖「よこすかしろ」の再興について
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥静岡県掛川市 大須賀町商工会 特産品委員会 12−141

 ・香川、徳島での和三盆糖産地の維持継続を目指して
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥香川県東讃農業改良普及センター 松村晴美 12−145

 ・「さとうきび栽培の北限地種子島」での生産の取り組み
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 新光糖業株式会社 農務部 林 隆夫 12−149

 ・徳之島における「サトウキビ収穫機械化」の推移‥‥‥‥‥‥‥南西糖業株式会社 當好二 12−153
 ・沖縄本島中南部地域における年内早期操業について‥‥‥‥‥翔南製糖株式会社 大庭達人 12−157
 ・南大東島におけるさとうきび生産の取り組み事例(大規模機械化)
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 大東糖業株式会社 南大東事業所 前田建二郎 12−161

【研究情報】
・平成20年度特産作物研究会の概要
   ‥‥‥‥‥‥‥(独)農業・食品産業技術総合研究機構作物研究所主任研究員 大潟直樹 1−33

・ゴマの「ごまぞう」の育成について
   ‥‥‥‥‥‥‥(独)農業・食品産業技術総合研究機構作物研究所主任研究員 大潟直樹 2−26

・アマランス・キノアシンポジウム
   ‥‥‥‥‥‥ 前アマランス・キノア研究会会長(大阪市立大学大学院教授) 小西洋太郎 2−28

・最先端のDNA 品種識別技術を支える登録品種の標本・DNA 保存事業
   ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥(独)種苗管理センター業務調整部品種保護対策課長 田平雅人 3−53

・農林水産省の委託プロジェクトにおける品種育成の取り組み
   ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 農林水産省農林水産技術会議事務局研究専門官 川頭洋一 11−14

・農林水産省の委託プロジェクトにおける品種普及拡大の取り組み
   ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 農林水産省農林水産技術会議事務局研究専門官 川頭洋一 11−18

・6次産業化を支える技術開発の推進
   ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 農林水産省農林水産技術会議事務局産学連携室長 島田和彦 11−24


【品種情報】
・近年の種苗登録、農林命名・認定登録品種一覧‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 1−35

【行政情報】
・農林水産省(生産局)の組織再編概要‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 1−37
・東北の地域特産農作物の現状と特産農作物振興連絡会議の活動
    ‥‥‥‥‥‥‥‥農林水産省東北農政局生産経営流通部園芸特産課農政調整官 松岡好彦 2−30

・農林水産省「国産原料による加工・業務需要への対応指針」(抜粋)‥‥‥‥‥‥‥‥編集部 3−58
・農山漁村の6次産業化の推進について
   ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 農林水産省総合食料局食品産業企画課課長補佐 吉岡崇治 11−2

・地域特産物マイスターからみた6次産業化
   ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 農林水産省農村振興局農村計画課課長補佐 橋貴與嗣 11−7


【関係機関紹介】
・北海道立中央農業試験場遺伝資源部‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥資源利用科長 南  忠 1−24
・ホクレン農業協同組合連合会滝川種苗生産センター‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥業務課長 向 正行 1−27
・作物研究所資源作物見本園
    ‥‥‥‥‥‥‥(独)農業・食品産業技術総合研究機構作物研究所主任研究員大潟直樹 2−21

・(独)種苗管理センター‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥企画管理課長 野澤 真 3−47
・茨城県農業総合センター山間地帯特産指導所‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 3−51
・宮崎県総合農業試験場薬草・地域作物センター‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 5−59
・埼玉県農林総合研究センタ−茶業特産研究所‥‥‥‥‥‥‥‥中山間営農担当部長 上杉正巳 6−56
・北海道立総合研究機構北見農業試験場 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥主査 江部成彦 7−42
・長崎県農林技術開発センター馬鈴薯研究室 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥室長 中尾 敬 7−45
・ホクレン農業総合研究所作物生産研究室 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥畑作物開発課長北智幸 7−48
・カルビーポテト(株)馬鈴薯研究所 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥品種開発チームリーダー 小川省吾 7−50
・キリンホールデイングス(株)フロンテイア技術研究所 ‥‥‥‥‥研究開発担当 大西 昇 7−52

【特産農作物点描】
・武士の古都の乾物屋‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥編集部 3−46
・全国ハトムギ生産技術協議会夏期現地研修会に参加して‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥編集部 5−57
・甘藷蒸し切干しの歴史・生産・流通‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ひたちなか市農政課 6−41
・ハトムギのこと〜故きを温ねて…〜‥‥‥‥富山県高岡農林振興センター氷見班長 田尻俊郎 8−37

【参考資料】
・雑豆の生産・品種の概要‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 1−40
・雑穀の生産と輸出入の概要‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 2−33
・ハトムギの輸入の概要‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 3−63
・雑穀類の生産状況(平成17〜20年産)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 4
・甘しょ生産・消費等資料‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 6−58
・馬鈴しょ品種等関連資料‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 7−54
・雑豆の生産・品種の概要‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 8−40
・雑穀類の生産状況(平成17〜21年産)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 9
・六次産業化法に基づく認定事業計画一覧(第1回認定)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 11−57

【協会だより】
・(財)日本特産農作物種苗協会の概要 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥1−47
・網走特産種苗センターの概要‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 2−41
・十勝特産種苗センターの概要‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 3−64

【編集後記】
・No.1 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 1−49
・No.2 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 2−43
・No.3 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 3−66
・No.5 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 5−61
・No.6 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 6−61
・No.7 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 7−56
・No.8 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 8−52
・No.10 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 10−85
・No.11 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 11−77
・No.12 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 12−164